カラーやサイズ感だけではなく、着こなし方によってガラッとイメージを変化できる『オーバーオール』。
街中でオーバーオールの肩紐を片方外したオシャレさんを見かける機会も多いのではないでしょうか?
この記事では、「オーバーオールの肩紐を外す理由」から「肩紐の外し方」「肩紐を外したコーディネート」まで、肩紐外しの知識をまるっとご紹介します。

オーバーオールの肩紐を片方外す理由は?
オーバーオールの肩紐を片方外す理由は・・・人それぞれ!
「こなれ感あるオシャレを楽しみたい」とか「トップスのロゴを見せたい」とか「片方外したほうが疲れない」とか理由は人それぞれなんです。
理由1:オシャレを楽しむ
オシャレのために肩紐を片方外す場合は、以下のような効果があります。
- ほどよいルーズ感を演出することができる
- アシンメトリーなオシャレを楽しめる
- インナーを見せることで遊べる
オーバーオールをそのまま着こなすと、どうしても子どもっぽい印象やカジュアルすぎる印象になりがちです。肩紐を片方外すことで「こなれ感」を演出して、大人カジュアルを楽しむことができるんです。
また、ロゴやイラストの描いてあるトップスがオーバーオールで隠れてしまってはもったいないですよね。肩紐を片方外すことで、トップスのオシャレも楽しむことができますよ。
理由その2:着心地の良さを求める
オーバーオールを愛用する方の中には
- 両肩で着るより、片方だけ肩にかける方が疲れない
- トイレで脱ぐ時に楽
なんて方もいます。
ファッションは見た目のオシャレももちろん大切ですが、着ている本人が心地良く過ごせることも大切ですよね。
という訳で、オーバーオールの肩紐を外す理由は、人それぞれというわけです。そもそもファッションは自由。自分が着ていてハッピーになれる着こなしができたら、それがベストです。

オーバーオールの肩紐の外し方
「外した肩紐はどうするの?」と素朴な疑問を抱く方も多いのでは?
外した肩紐をそのまま垂らす方もいますが、ちょっとした工夫でよりスッキリと着こなすこともできるのです。
この記事では3つの肩紐外しの方法をご紹介します。
肩紐の外し方にもいろいろなやり方があるので、オリジナルの外し方を考えてみるのも楽しいですよ。
1,外した肩紐を背中に収納して隠す
外した肩紐をオーバーオールの背中の布の中に隠すと、外した紐がブラブラせずに全体がスッキリします。
2,外した肩紐を腰のボタンで止める
オーバーオールにはサイドの腰の部分にもボタンが付いていますよね。サイドのボタンに肩紐のフックをかけてそのまま垂らしてもグッド!

肩紐を外さずに肩から垂らす
肩紐を外さずに、肩紐の長さを調節して肩から紐を下げて着こなすオシャレさんもいます。
オーバーオールの肩紐を外したコーディネート
オーバーオールは普通のボトムスよりも、着こなし方を自分なりに楽しむことができる万能アイテム。
「こなれた着こなしはむずかしい〜」と感じるあなたは、まずはオシャレさんのマネをすることからはじめてみましょう。
【メンズ】
オーバーオール以外を全て黒でまとめたシンプルなコーディネート。
肩紐を片方外すことで、『こなれ感』がプラスされます。
肩紐を片方外すことで、トップスの胸元のワンポイントがしっかり主張されます。
オーバーオールの肩紐を外せば、トップスのロゴも邪魔しません。
シャツ×オーバーオールだとかっちりしたイメージになりますが、肩紐を片方外すことでこなれた大人カジュアルコーデが完成します。
カーディガンやコートを羽織る時も、肩紐を外してもOK。

【レディース】
ロゴが見えるようにオーバーオールの肩紐を片方外したスタイル。肩紐を片方外すだけで、シルエットが変わり雰囲気が変化します。
同じアイテムでも着こなし方で雰囲気を変えられるのは嬉しいですよね。
オーバーオールをとことんボーイッシュに着こなしたスタイル。
肩紐を片方外すことで、よりワイルドになりますね。
肩紐を片方外すと、背中のオシャレも楽しめます。バックプリントのトップスをオーバーオールと合わせるときには肩紐外しが必須ですね。

1年中着まわせるオーバーオールだからこそ、上質な岡山デニムを
ボブソンは1970年代に大ヒットしたオーバーオールを復刻!
現代のトレンドもくみ取り、スタイリッシュなデザインに仕上げました。
生地・縫製・デザイン・着心地、すべてにこだわった最高の一本です。
カラーは、適度なユーズド感が魅力の『インディゴカラー』とビンテージ加工の『ブリーチカラー』の2種類。
インディゴカラー
ブリーチカラー
サイズはXS〜XLまで5つのサイズを展開しています。
年齢・性別・季節を問わずに1年中着用できるオーバーオール。
お気に入りの1本を見つけてくださいね。