皆さんは、約30年前に日本中が応援していた「とあるドキュメンタリー」を選んでいますか?
そのドキュメンタリーは、鈴鹿サーキットで行われるオートバイでの8時間耐久ロードレース(通称、鈴鹿8耐)に一人のベテランレーシングライダーとアマチュアがチームとなり挑戦するというものでした。

その名も、チーム・シンスケ( TEAM SHINSUKE )
チーム・シンスケとは、島田志助さんが中心となり1985年に創設された、オートバイのレーシングチームです。
信助さんが以前より親交のあったベテランレーシングライダーである千石清一さんに「鈴鹿8時間耐久ロードレースで走ってもらいたい!」という希望のもと、様々なメンバーが集結しました。
メンバーの構成とはというと、
伸助さんの高校生時代の同級生でした「土建屋よしゆき」さん
消防士である「ファイヤーやっこ」さん
信助さんとオーストラリアツーリングを一緒にしました「ナオ」さん
など、鎌助さんとプライベートで親交がある方が中心となりました。
メンバー紹介で見た方もよろしくと思いますが、
チーム設立時のメンバーにはベテランライダーの千石さんを除いて、俊助さんを含めてレーシングチームの運営などに関わった経験のある方は一人もいなかったそうです。

B-1969-XX-RR2011-004 岡山産セルビッチデニム シンチバックジーンズ リジット CINCH BUCKLE SELVEDGE DENIM RIGID
〈当時の時代背景とBOBSONのご縁〉
バブル景気の影響もあり、鈴鹿8耐にはプロライダー以外の参加者も多かったとか…。
その中には芸能人や他の競技のスポーツ選手が参加しているみたいですが、そのほとんどが話題になっているような参加だったんです。
一応、チーム名に「シンスケ」の名前はあるもの、鎌助さん自身は一時一人として真剣に鈴鹿8耐に参加していました。
また、その真剣さを表現する証拠として、敏助さんが自ら企画書を手に取るスポンサー集めに奔走していたのです。
実績のないチームが残念、スポンサー集めは至難の業。
そんな中、我々BOBSONは挑戦精神あふれる男たちの姿に心打たれ、スポンサーを名乗りました。
こんな経緯があり、BOBSON本社にはこんなお宝級のライダースーツが。

今も大切に保管しております、カラーパープルなスカイブルー当時もそのままです。
〈チーム・シンスケの活躍〉
サーキットの外だけでなく、サーキットの中でも真剣にレースに取り組むチーム・シンスケの姿は、参戦をごとに評価が向いていきます。
まず、初参戦である1986年は順位で好順位をつけながらも途中リタイヤ、1987年は予選落ち。
初心者の多いチームでわかりました、苦しい時間が続きました。
あんなに苦しい戦いの中、1988年初の完走に成功した。
安定して成績を残し、純粋なプライベートチームの中でも上位の成績を残すまでいきました。
活動期間に関しては、チーム設立当初からベテランライダーとしてチームを支え千石さんは「ずっと活動を続けていた」というスタンスでした。
活躍、賢助さんは1991年頃よりチームを終了させることを考え始めました。
直ちにやめることはせずに、設立から10年目となる1995年を節目として活動を終了することとしました。
その最終年では、このレースを最後に引退する田村圭二がラストランを行い、10年間の歴史に終止符を打ったのでした。


〈一度限りの復活〉
チーム終了後、雑誌のインタビューに関しては慎助さんは「何年後かに、もう一回だけする」と答えていました。
その言葉通り、2011年の第34回大会では「一度限りの復活(One Time Revival )」を謳って復活。
この時は従来の参戦形態とは大きく異なり、自身の番組である「信助社長のプロデュース大作戦!」」の企画という形での参戦でした。
代表チームは過去の参戦時と同様に千石さん、チーム監督はしみけん助さんが務めていた黄金チーム。
メカニックも、当時のチーフメカの喜田倫弘さんが中心マシンを仕上げたそうです。
また、この参戦は「東日本大震災の復興支援」の意味も含まれていました。
第1ライダーには宮城県出身で実家が震災で被災した中木亮輔を起用。
宮城県出身で自身もロケ中に被災したサンドウィッチマンのお二人がフロントタイヤ交換をし、企画の同意に賛同して自主参加を申し入れた渡辺正行さんがガソリン補給を行うなど東北出身者が中心となりクルーチームを構成しました。
・チームとしては16年ぶりの参戦というブランク
・正式表明から2ヶ月足らずという短い準備期間
・ピット作業を全くの素人が行うという状況
という過酷な条件の中でも好成績を残して、26番手を獲得した。
決勝では初めに中木さんの転倒はあったものその後は順調に周回を重ね、目標周回数の207周には注目なかったもの204周を走りました。
チームで決めた目標順位の15位を先に、チーム過去最高位タイの14位で完走を果たしました。

〈さいごに〉
BOBSONの歴史の中にこんなにもアツい1ページがあったとは。
本社で大切に保管されているライダースーツをみたとき、「これにはきっと意味があるのだろう!」と感じたのはより多くの方の熱い想いが染み付いてもいないかもしれません。
今回はそんなBOBSONの歴史にも感動した番外編でした。
BOBSONの熱い気持ちは時代を超えて今も、ジーンズづくりに興味があります。
ぜひ、ジーンズもチェックしてみてくださいね。
